お祭り用品専門店【デコレーションセンター昭和】HOME > 法被の今昔話
法被の今昔話
法被を見ると「お祭り」をイメージする方が多いと思います。お祭りの雰囲気を盛り上げてくれる、法被にまつわる今昔話をご紹介します。
いつごろから着用され始めたのか
日本で法被が着用され始めた時代は、江戸時代です。法被は、江戸時代後期の武家を中心として着物の上から着用されていた羽織物のことです。格式高いものであった法被は、着物で作業しやすくするための作業着として変化していきます。法被の裾を短くして袖幅を絞って半天(はんてん)と呼び、商人や職人の仕事着として広まっていきました。
江戸時代後期になると、武家ではそれぞれの家紋を染めた法被を着用するようになります。家紋入りの法被と言えば、あの有名な「新撰組」をイメージすると分かりやすいです。商人や職人の間で着用されている半天にも、
お店独自の図柄や店名を染めるようになります。半天は、現代の「会社のユニフォーム」としての役割を持っていたのです。
お祭りに使われるきっかけ
法被や半天は江戸時代以降も活躍しましたが、昭和の時代には服装やライフスタイルの変化などから次第に姿を消していきました。しかし、「大阪万博」をきっかけとして再び注目されるようになります。大量の半天がイベント用に着用されたことで、万博後もイベントや屋台で法被が使用されることが増えていきます。
昭和初期の法被は、厚手の生地を使用してデザインも黒や白といったシンプルなものが多くありました。昭和後期になると、青・緑・赤など明るい色を使用したものも増え、お祭りのお神輿では定番の衣装として欠かせない存在になります。「祭り=法被」というイメージになったのは、意外にも最近のことなのです。
現代では半天と法被が区別されることがなくなり、「はっぴ」という呼び方が残っています。通販などでも購入できるようになり、お祭りには欠かせない存在となっています。
当店では、お祭り法被・提灯・大うちわなどのお祭り用品を通販にてご提供しております。お祭り用の法被は、
大人用から子供用まで取り揃えております。オーダーメイド通販としてのご注文も可能です。サイズや見積もりが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
また、当店ではオリジナルの子供用神輿制作、お子様の負担を軽減できるお神輿用台車もご提供しております。お子様にとって重くて肉体的な負担となるお神輿も、台車を使い「山車」として練り歩くことも可能です。
お祭り用品の通販なら専門店へ
衣装などのお祭り用品なら愛知にございます専門店・問屋【デコレーションセンター昭和】の通販をご利用ください。祭半天(法被・はっぴ)など、お祭りに欠かせないアイテムをお安い価格で販売しております。